【オンライン特別講座】煎茶・玉露の成立を問い直す
お待たせしております。
2025年2月・3月に特別講座(全二回)を行います。
ご予定に加えていただければ幸いに存じます。
🍵テーマ「煎茶・玉露の成立を問い直す」(オンライン講座)
第一回 Ⓐ2月9日(日)14時~16時 手揉み茶製法と飲法の変遷
Ⓑ2月12日(水)19時~21時 同上
永谷宗円が煎茶を発明した、山本嘉兵衛が玉露を発明した…これはいずれも
後世の史料による由緒=伝説です。
なぜならば、同時代史料を見直すと、江戸時代の「煎茶」も「玉露」も茶種を示すものではありませんでした。
この際、一緒にいちから近世の茶業の歴史を見直しませんか?
*これまでのオンライン通史第24回の内容ほかと重複します。
最新の内容も加えますので、すでに受講されたかたも復習がてらご利用ください。
受講料 5500円(一回分)
お申込 ochanorekisi1086@gameil.com(橋本)
第二回 Ⓐ3月9日(日)14時~16時 宇治製法の変遷と地方伝播
Ⓑ3月12日(水)19時~21時 同上
*「宇治製法」は時代と共に変化していました。
宇治製法の地方伝播・受容は、現在どこまで解明できるのでしょうか。
伝承や後世の史料ではなく、同時代史料でこれを確認します。
受講料 5500円(一回分)
お申込 ochanorekisi1086@gameil.com(橋本)
・Ⓐ=第二日曜午後日程、Ⓑ=第二水曜夜日程は同じ内容です。
・2月3月になりましたら、募集いたします。毎月のご案内の中でお知らせしますので、
ご希望の方は、上記メールアドレスまで
タイトルに「お茶の歴史講座案内希望」と書いて、お名前とご連絡先をお知らせください。
最後に、横浜の明治中期の桟橋(象の鼻・復元)の画像を。
お茶もここから輸出されていました。🍵
0コメント