8月のオンライン講座のご案内

暑中お見舞い申し上げます。

8月のオンライン講座のご案内を申し上げます。


🎀オンライン特別講座「煎茶・玉露の成立を問い直す」🎀

🍵第二回 8月6日(水)19時~21時

「「永谷宗円は煎茶を発明した」はいったい何であったのか」

受講料 5500円(一回)

お申込み ochanorekisi1086@gmail.com(橋本)

🍵第三回 8月27日(水)19時~21時

「19世紀の宇治製法の変遷と茶産地の動向」🔔最近の成果を入れます!

受講料 5500円(一回)

お申込み ochanorekisi1086@gmail.com(橋本)


🎀オンライン通史第2回「平安時代 唐風喫茶文化の伝来と季御読経」🎀

煎茶法(煮だして飲む茶)の伝来と、それを使用した宮廷法会を見ていきます。

🍵8月17日(日)14時~16時

受講料 6000円(一回)

お申込み ochanorekisi1086@gmail.com(橋本)


🎀プライム教室20「宣教師が見た喫茶文化 ジョアンロドリゲス『日本教会史』を読む」🎀

🍵8月24日(日)14時~16時

上巻 岩波書店 1967年、603頁~

受講料 5500円(一回)

お申込み ochanorekisi1086@gmail.com(橋本)


暑い夏は、涼しいお家でオンライン講座を!

皆様のご参加をお待ちしております。

また春に、対面のお楽しみ会を開催したいですね♡

お茶の歴史講座

こんにちは。 日本中世史研究者の橋本素子です。 一般向け「お茶の歴史講座」をオンラインで開催しています。 講座の最新情報をお伝えします。 著書 『日本茶の歴史』(淡交社 2016年) 『中世の喫茶文化』(吉川弘文館 2018年) 共編著 『茶の湯の歴史を問い直す』(筑摩書房 2022年) 等。

0コメント

  • 1000 / 1000